専門・認定看護師紹介

診療・各部門

専門・認定看護師の紹介

JCHO神戸

クリティカルケア認定看護師

急性期にある患者様の重症度・緊急度を迅速に判断して初期対応をおこなっています。また救急医療を必要とする患者・家族の心理・社会的状況をアセスメントして支援することも重要な役割です。特定行為分野においては刻々と変化する病状をアセスメントして、重篤化を回避し早期回復につなげるよう医学的介入を実践しています。RST活動や急変対応など他職種と協働する現場で、チーム医療のキーパーソンとして役割を果たしていきます。

緩和ケア認定看護師

緩和ケア認定看護師は、主にがん患者さんや、そのご家族を対象にQOLを維持、向上させるために、身体的、精神的、社会的、スピリチュアルな痛みを緩和するケアを行います。
患者さんがその人らしく日常生活を送れるように支援する事を大切にし、状況に応じて必要な多職種と連携を行います。
当院には緩和ケアチームとして、一般病棟に入院中の(主に)がん患者さんの症状緩和やQOL改善を目指したチームも活動も行っています。

がん薬物療法看護認定看護師・がん化学療法看護認定看護師

がん薬物療法看護にとって重要なことは、患者さんが「安心」して「安全」に「確実」に治療が遂行されることです。そのために高い臨床推論能力を活かし、多職種と協働しながら薬剤の投与管理、副作用の早期発見に努め適切な支持療法を提供できるようにしています。がん薬物療法は、患者さんやその家族にとって命を繋ぐ大切な治療の1つです。がん薬物療法に携わる看護師への指導、相談支援を通して、看護師全体の知識と技術の向上に努めています。
患者さんが、がん告知から治療開始、変更、終末期に至るまでさまざまな意思決定をする場面で患者さんやその家族に常に寄り添い支援し続けることを大切にしています

感染管理認定看護師

感染管理認定看護師は、患者さん、面会の方、職員、病院に出入りするすべての人々を医療関連感染から守ることが使命です。
院内ラウンドや職員研修の開催などにより、感染対策の啓発を行っています。さらに、今は地域(施設や在宅)で療養される方が増えているため、院内だけでなく地域全体に活動の場が広がっています。そのため、附属老健や附属訪問看護ステーション、近隣の医療機関、保健所などと連携し、感染対策の向上に努めています。

老人看護専門看護師

老人看護専門看護師は、高齢者を疾患や問題に焦点を当てた医学モデルではなく包括的に捉え、高齢者のもてる力に目を向けたケアを実践し、その人らしい人生を全うできるよう支援していきます。その中で、高齢者に生じ易い老年症候群(認知症・せん妄など)、倫理的課題(倫理的意思決定・日常倫理・身体拘束など)に対するケアを相談をいただいた際には、個別的、または認知症ケア・身体拘束最小化チームとして一緒に検討していきます。

皮膚・排尿ケア認定看護師

皮膚・排泄ケア認定看護師は、創傷・ストーマ・失禁に関わる皮膚トラブルのある患者様へのケアに介入しています。院内での主な役割は、褥瘡専従者として、入院される全ての患者様に褥瘡が発生しないように予防対策に務め、入院生活をより安心、安楽に送れるように関わっています。また入院中の患者様だけでなく、併設する老人保健施設へのラウンドやストーマ外来、認定看護師同行訪問など、施設外での活動も行っており、幅広く対応させていただいています。また院内研修では、創傷・ストーマ・失禁に関わるケアの講義や技術指導を行い、看護師への教育にも関わっています。

慢性疾患看護専門看護師

慢性疾患看護専門看護師は、慢性的な病気とともに生きる方の療養生活を支援するために活動を行っています。自身の看護技術を発揮するだけでなく、院内や地域で働く多くの看護師が、慢性病の看護をさらに高められるように教育を担う役割もあります。慢性的な病気は、暮らしの中での自己管理が大切となります。患者さんが大切にしていることを守りつつ、疾患管理を行うためにはどうすればいいのかを、一緒に考えていきたいと思っています。

糖尿病看護認定看護師

糖尿病の治療は、お薬だけでなく、日々の食事や運動など、日常生活の中での自己管理が大切になります。糖尿病看護認定看護師は、糖尿病のケアに関する専門的な知識と技術をもって、個々の生活に合った療養生活をサポートいたします。糖尿病とともにある生活の質が高まることを目指しています。