婦人科
新型コロナウイルス感染症の当院における対処について
従来通り地域連携室を通して外来へ患者様をご紹介いただいて大丈夫です。良性腫瘍・初期悪性腫瘍を中心に、可能な限り定期手術を継続いたしますが、不急症例については診断・方針説明をおこなったうえで、手術時期についてコロナ終息後に最終相談させていただく可能性があります。概要
2018年4月より、辰巳医師(男性)が加わり、常勤医2名となりました。辰巳医師は月曜日と水曜日の外来を担当しております。辰巳医師による、入院および入院を伴う手術も7月頃より取り扱う予定で準備中です。
井川医師による、子宮頸部の上皮内癌までの初期の病変に対する、局所麻酔を用いての外来手術、外陰部のイボの切除や子宮内膜の掻爬術は引き続き取り扱っております。
婦人科は敷居が高く、症状があっても受診をする勇気が無くて我慢してしまうような方もおられますが、そのような方にも安心して受診していただけるようにスタッフ一同心がけ、努力しております。更年期症状に代表されるのぼせや頭重、冷えなどの不定愁訴(検査をしても体には異常がないのにおこる不快な症状)や、月経痛、性感染症など、婦人科に関係することで気になる症状があれば受診して下さい。
注1)不妊症(検査および治療)と人工妊娠中絶は取り扱っておりませんのでご了承ください。
注2)受付時間は8:30~11:30です。当院の診察券をお持ちの方は当科が初診でも電話で予約可能です。待ち時間は予約のほうが短いので、なるべく予約受診をおすすめします。井川医師による、子宮頸部の上皮内癌までの初期の病変に対する、局所麻酔を用いての外来手術、外陰部のイボの切除や子宮内膜の掻爬術は引き続き取り扱っております。
婦人科は敷居が高く、症状があっても受診をする勇気が無くて我慢してしまうような方もおられますが、そのような方にも安心して受診していただけるようにスタッフ一同心がけ、努力しております。更年期症状に代表されるのぼせや頭重、冷えなどの不定愁訴(検査をしても体には異常がないのにおこる不快な症状)や、月経痛、性感染症など、婦人科に関係することで気になる症状があれば受診して下さい。
注1)不妊症(検査および治療)と人工妊娠中絶は取り扱っておりませんのでご了承ください。
予約、予約の変更、お問い合わせのお電話は9:00~12:00にお願いいたします。
婦人科受付は2階廊下の中央にあります。予約の方で特に初診の方は予約時刻の10分前までに2階受付を済ませて婦人科外来の前でお待ちください。
注3)神戸市子宮がん検診も当院診察券があれば電話予約が可能です。ただし、乳がん検診は外科で行いますので、乳がん検診も同日にご希望の場合や、40歳総合検診などで肺がん検診(内科)や歯科検診もご希望の場合は、婦人科以外の科は予約ができません。検診以外でも予約なしで複数科を同日中に受診される際にはなるべく早い時間に受付していただくようお願いいたします。
注4)隣接している健康管理センターが検診専門施設です。午前中に健康管理センターを受診される場合、同日に当科受診するには時間の都合がつきませんので、別の日に受診していただくようお願いいたします。
当科では取り扱えない症状に関しましては、他院紹介をおすすめする場合がありますので、ご了承下さい。 | ![]() |
◎婦人科の主な疾患
子宮筋腫 / 子宮内膜症 / 卵巣嚢腫 / 卵巣腫瘍 / 性器脱(子宮脱、膣脱)/子宮頸がん / 子宮体がん / 卵巣がん / 月経前緊張症 / 子宮外妊娠 /性器クラミジア感染症 / 更年期障害 等
子宮筋腫 / 子宮内膜症 / 卵巣嚢腫 / 卵巣腫瘍 / 性器脱(子宮脱、膣脱)/子宮頸がん / 子宮体がん / 卵巣がん / 月経前緊張症 / 子宮外妊娠 /性器クラミジア感染症 / 更年期障害 等

担当医プロフィール
診療部長
辰巳 弘(タツミ ヒロシ)京都府立医科大学 平成9年卒業
◎資格
医学博士
日本産科婦人科学会専門医・指導医
日本女性医学学会専門医・指導医
日本産科婦人科内視鏡学会腹腔鏡技術認定医
日本内視鏡外科学会技術認定医
日本がん治療認定医機構がん治療認定医
医長
井川 佐紀(イカワ サキ)徳島大学 昭和62年卒業
◎資格及び専門分野
日本産科婦人科学会専門医
日本臨床細胞学会細胞診専門医
婦人科一般
婦人科腫瘍の診断と子宮頚部上皮内癌の外来における縮小手術

・セカンドオピニオン・予防接種外来・専門外来・各部門・関連施設・看護部・訪問看護ステーション
・薬剤部・健康管理センター・健康管理センター(ハーバーランド)・看護学校・介護老人保健施設