外来のご案内
外来診療について
診療科目
総合内科、腎臓内科・透析、内科(血液・免疫)、内科(糖尿病・代謝)、循環器内科、消化器内科、呼吸器内科、脳神経内科、小児科、外科、乳腺外科、整形外科、脳神経外科、泌尿器科、婦人科、耳鼻いんこう科、皮膚科・形成外科、眼科、精神科、放射線科、リハビリテーション科、麻酔科、緩和ケア、病理診断、歯科口腔外科
診療日
月曜日~金曜日
休診日
土曜日、日曜日、祝祭日、年末年始(12月29日~1月3日)
受付時間
診療科によっては、下記の受付時間以外の場合もありますので、ご希望の診療科ページでご確認ください。
・初診 8:30~11:30
・再診 7:30~11:30
・救急は事前に必ず電話(078-594-2211 代表)をお願いいたします。
診療開始時間
9:00
受診される方へ
保険証確認について
下記の際には、必ず診察前に健康保険証等のご提示を「②初診受付」でお願いいたします。
・初診日
・毎月初めの受診日
・健康保険証等の切り替えがあったとき
・負担割合の変更があったとき
選定療養費について
一般病床200床以上の地域医療支援病院を、紹介状なしで受診する場合に、診療費とは別に初診・再診時の選定療養費の徴収が義務づけられています。健康保険法施行規則等の省令改正に伴う診療報酬改定により、料金改定されますので、お知らせいたします。
「初期の治療は地域の医院・診療所(かかりつけ医)で、高度・専門医療は特定機能病院及び一般床200床以上の地域医療支援病院で行う」という医療機関相互の機能分担と連携の推進を目的として厚生労働省により制定された定額負担制度です。本趣旨をご理解のうえ、できる限り近隣の医院・診療所(かかりつけ医)を受診頂きますようご協力をお願い申し上げます。
・「選定療養費」に関するお知らせ(PDF)
--- 2022年10月1日から選定療養費が変わります ---
保険外併用療養費について
当院は、厚生労働大臣の定める選定療養の届出医療機関です。
選定医療は、保険未収載であるため、費用は患者さんの自己負担となります。
内容及び費用は、下記のとおりです。
自費・文書料金について
当院では健康保険法の療養に該当しない保険外負担の料金についてその使用量、利用回数に応じた実費負担をお願いしています。
自費料金一覧表
文書料金一覧表
外来受診の流れ
(※1)救急外来を初診で受診された場合の翌日受診は初診受付までお声かけください。
(※2)
Aブロック:内科(総合、血液・腎臓・免疫、糖尿)、循環器内科、心臓血管外科、消化器内科、呼吸器内科、腎臓内科、禁煙外来
Bブロック:外科、ヘルニア外来、乳腺外科、整形外科、脳神経外科、脳神経内科、放射線治療
Cブロック:小児科、皮膚科、耳鼻いんこう科、眼科、泌尿器科、婦人科、歯科口腔外科
精神科受診の方は、直接精神科外来へお越しください
診療記録等の開示請求(カルテ開示)のご案内
当院では、患者さんご本人から診療記録等の開示請求があった場合、必要な手続きを行った上で、開示をしています。診療記録等の開示請求を希望される場合は、「診療記録等の開示請求書」に必要事項を記入の上、必要書類を添えて手続きされますようお願いいたします。
1.開示請求ができる方
1)患者が成人で判断能力がある場合には、患者本人
2)患者に法定代理人がある場合には、法定代理人。ただし、満15歳以上の未成年者に
ついては、疾病の内容によっては本人のみに請求を認めることができる
3)患者本人から代理権を与えられた親族
4)患者が成人で判断能力に疑義がある場合は、現実に患者の世話をしている親族及び
これに準ずる縁故者
5)遺族の配偶者、子、父母及びこれに準ずる者
(これらの者に法定代理人がいる場合の法定代理人を含む)
6)患者本人から委任を受けた任意代理人
2.請求手続きについて
1)開示の受付
申請者は、「診療記録等の開示請求書(当院様式」を病院へ提出
2)申請時に必要なもの
1.本人確認書類(運転免許証、健康保険証、パスポート、その他顔写真付の証明証)
2.印鑑
3.患者本人以外が請求される場合は、下記に該当する書類
・戸籍謄本
・法定代理人、任意代理人の場合は、それを証するものと患者本人からの委任状
診療記録等の開示請求書(PDF)
3.開示に関する費用
診療記録等の開示に要する費用を申し受けます。
診療記録等の受取りは原則ご来院をお願いしておりますが、郵送での受取りを希望
される場合は、開示費用の入金確認後、送料着払いでの発送となります。
料金表(PDF)
4.開示請求及び問合せ窓口
神戸中央病院 医事課 診療記録等開示担当者
078-594-2211(代表)
診療科目
総合内科、腎臓内科・透析、内科(血液・免疫)、内科(糖尿病・代謝)、循環器内科、消化器内科、呼吸器内科、脳神経内科、小児科、外科、乳腺外科、整形外科、脳神経外科、泌尿器科、婦人科、耳鼻いんこう科、皮膚科・形成外科、眼科、精神科、放射線科、リハビリテーション科、麻酔科、緩和ケア、病理診断、歯科口腔外科
診療日
月曜日~金曜日
休診日
土曜日、日曜日、祝祭日、年末年始(12月29日~1月3日)
受付時間
診療科によっては、下記の受付時間以外の場合もありますので、ご希望の診療科ページでご確認ください。
・初診 8:30~11:30
・再診 7:30~11:30
・救急は事前に必ず電話(078-594-2211 代表)をお願いいたします。
診療開始時間
9:00
受診される方へ
保険証確認について
下記の際には、必ず診察前に健康保険証等のご提示を「②初診受付」でお願いいたします。
・初診日
・毎月初めの受診日
・健康保険証等の切り替えがあったとき
・負担割合の変更があったとき
選定療養費について
一般病床200床以上の地域医療支援病院を、紹介状なしで受診する場合に、診療費とは別に初診・再診時の選定療養費の徴収が義務づけられています。健康保険法施行規則等の省令改正に伴う診療報酬改定により、料金改定されますので、お知らせいたします。
「初期の治療は地域の医院・診療所(かかりつけ医)で、高度・専門医療は特定機能病院及び一般床200床以上の地域医療支援病院で行う」という医療機関相互の機能分担と連携の推進を目的として厚生労働省により制定された定額負担制度です。本趣旨をご理解のうえ、できる限り近隣の医院・診療所(かかりつけ医)を受診頂きますようご協力をお願い申し上げます。
・「選定療養費」に関するお知らせ(PDF)
--- 2022年10月1日から選定療養費が変わります ---
保険外併用療養費について
当院は、厚生労働大臣の定める選定療養の届出医療機関です。
選定医療は、保険未収載であるため、費用は患者さんの自己負担となります。
内容及び費用は、下記のとおりです。
● 総入れ歯 ・金属床義歯(コバルトクロム) ・・・ 270,000円(税込) ・金属床義歯(チタン) ・・・ 324,000円(税込) 治療内容・詳細については歯科口腔外科までお問い合わせください。 |
● 入院期間が180日を超える入院に係る療養費について 患者様の事情により長期(180日を超えて)にわたり入院されている場合は、入院基本料の一部である下記の料金を自己負担していただくことになっております。なお、入院期間の「180日越え」とは、同一の疾病又は負傷による入院の場合に他の病院と当院の入院期間を通算することになります。 ・・・ 1日につき 2,728円(税込) |
自費・文書料金について
当院では健康保険法の療養に該当しない保険外負担の料金についてその使用量、利用回数に応じた実費負担をお願いしています。
自費料金一覧表
物品名 | 金額(税込) |
---|---|
アイソトニックゼリー | ¥64 |
付添食(朝) | ¥305 |
付添食(昼) | ¥620 |
付添食(夕) | ¥620 |
寝衣 | ¥1,265 |
死後処置料 | ¥7,300 |
令和4年4月1日
文書料金一覧表
文書等 | 金額(税込)1通につき |
---|---|
入院・通院証明書(保険会社等) | ¥5,500 |
普通診断書(当院用紙) | ¥2,200 |
公的年金診断書(厚年・国年) | ¥5,500 |
障害年金診断書 | ¥5,500 |
身体障害者用診断書 | ¥4,400 |
自立支援医療(精神通院) | ¥1,650 |
高額医療継続自立支援 | ¥1,650 |
死亡診断書 | ¥4,400 |
死亡診断書(院内用紙分、2通目以降) | ¥1,650 |
傷病の状態に関する診断書 | ¥4,400 |
傷病証明書 | ¥2,200 |
自動車損害賠償保険関連書類 | ¥5,500 |
特定疾患診断書 | ¥3,300 |
特定疾患診断書(重傷者認定診断書) | ¥1,650 |
公務災害認定証 | ¥2,200 |
障害認定診断書 | ¥2,200 |
精神障害者保健福祉手帳用 | ¥2,200 |
地災診断書 | ¥2,200 |
症状紹介文書料 | ¥5,500 |
おむつ使用証明書(確定申告用) | ¥1,650 |
転医紹介状(紹介先未定) | ¥2,750 |
残存障害診断書 | ¥4,400 |
診療領収額証明書 | ¥1,100 |
傷害補償年金受給者定期報告診断書 | ¥1,650 |
入院見舞金証明書 | ¥1,650 |
要介護状態証明書 | ¥1,650 |
令和4年4月1日
外来受診の流れ


(※1)救急外来を初診で受診された場合の翌日受診は初診受付までお声かけください。
(※2)
Aブロック:内科(総合、血液・腎臓・免疫、糖尿)、循環器内科、心臓血管外科、消化器内科、呼吸器内科、腎臓内科、禁煙外来
Bブロック:外科、ヘルニア外来、乳腺外科、整形外科、脳神経外科、脳神経内科、放射線治療
Cブロック:小児科、皮膚科、耳鼻いんこう科、眼科、泌尿器科、婦人科、歯科口腔外科
精神科受診の方は、直接精神科外来へお越しください

診療記録等の開示請求(カルテ開示)のご案内
当院では、患者さんご本人から診療記録等の開示請求があった場合、必要な手続きを行った上で、開示をしています。診療記録等の開示請求を希望される場合は、「診療記録等の開示請求書」に必要事項を記入の上、必要書類を添えて手続きされますようお願いいたします。
1.開示請求ができる方
1)患者が成人で判断能力がある場合には、患者本人
2)患者に法定代理人がある場合には、法定代理人。ただし、満15歳以上の未成年者に
ついては、疾病の内容によっては本人のみに請求を認めることができる
3)患者本人から代理権を与えられた親族
4)患者が成人で判断能力に疑義がある場合は、現実に患者の世話をしている親族及び
これに準ずる縁故者
5)遺族の配偶者、子、父母及びこれに準ずる者
(これらの者に法定代理人がいる場合の法定代理人を含む)
6)患者本人から委任を受けた任意代理人
2.請求手続きについて
1)開示の受付
申請者は、「診療記録等の開示請求書(当院様式」を病院へ提出
2)申請時に必要なもの
1.本人確認書類(運転免許証、健康保険証、パスポート、その他顔写真付の証明証)
2.印鑑
3.患者本人以外が請求される場合は、下記に該当する書類
・戸籍謄本
・法定代理人、任意代理人の場合は、それを証するものと患者本人からの委任状
診療記録等の開示請求書(PDF)
3.開示に関する費用
診療記録等の開示に要する費用を申し受けます。
診療記録等の受取りは原則ご来院をお願いしておりますが、郵送での受取りを希望
される場合は、開示費用の入金確認後、送料着払いでの発送となります。
料金表(PDF)
4.開示請求及び問合せ窓口
神戸中央病院 医事課 診療記録等開示担当者
078-594-2211(代表)
・セカンドオピニオン・予防接種外来・専門外来・各部門・関連施設・看護部・訪問看護ステーション
・薬剤部・健康管理センター・健康管理センター(ハーバーランド)・看護学校・介護老人保健施設